Apartment manegement

マンション経営とは

はじめるなら今がチャンス!今、マンション経営に新たな追い風が吹きはじめています。

現在の日本は稀に見る超低金利時代ですが、着々と進展をみせるアベノミクス効果や東京五輪の開催決定など心が沸き立つようなニュースで賑わいを見せています。株価が上昇するなど、明るい兆しが見え始めた中、ここ最近で見直されている投資があります。それが、マンション経営です。
安定した資産が形成できることに加えて、効果的な節税ができ、さらには年金対策にも効果的。
投資家はもちろん、一般の人たちからも脚光を浴びはじめているのです。イディアライズコーポレーションでは、好立地かつハイグレードな不動産価値の高いワンルームマンションを数多く取り揃えているほかサポート体制も万全。初心者のマンション経営を力強くバックアップしています。

マンション経営における4つのメリットとご説明

生命保険代わり

マンション経営で生命保険の負担を軽減。団体信用生命保険をご紹介します。

住宅ローンを組むと自動的に加入することになる団体信用生命保険。
ここでは、団体信用生命保険に関する知識を身につけマンション経営のメリットをより広げていきましょう。

マンション経営で「万が一の保険」をさらにカバー。

マンション経営のメリットの一つは、団体信用生命保険に加入できること。住宅ローンの返済が終わるまでの間に万が一のことがあった場合、
ローンはすべて完済されます。マンションはしっかり残るので、ご家族は毎月安定した家賃を受け取ることができます。

通常の生命保険は毎月の負担が多い。

同等の死亡保険に加入された場合(2,520万円)
〈例〉90歳満期定期掛け捨て保険(東京海上日動あんしん生命)
年 齢 毎月の掛け金
40歳 42,966円
45歳 50,349円
50歳 59,875円

満期になると払い込んだお金が残らない定期保険や、掛け金が高い終身保険など、生命保険は負担の割合が大きくあまり期待できない保険といえそうです。

“生命保険会社は破綻しない”は、もはや神話。

ここ数年、「外資保険会社と吸収合併」する生命保険会社が格段に増えました。また、各社が保険料の値上げ、さらには保険業法は、破綻生保の既存契約について、契約条件の変更を認めています。つまり、生命保険の安全神話が完全に崩れ去ったのです。
1989年予定利率6% →2013年4月〜予定利率 1%

※保険毎日新聞社『生保商品の変遷』等より

生命保険の控除は“額”に上限があることをご存知ですか。

生命保険控除額は上限12万円

控除額に上限がある生命保険は、どうしてもムダの発生してしまう保険といえそうです。

※国税庁公式HPより

終身保険は、人生プランに合わせて利用。マンション経営で団体信用生命保険に。

生命保険も利用の仕方次第で良い面もありますが、毎月の支払い額などを考慮した場合、見直したいと思っている方も多いはず。
そこで、生命保険は、ライフプランに根ざして上手に設定することをおすすめします。お子さまがまだ小さいうちは、手厚く、ある程度大きくなったら団体信用生命保険へシフトするなど、柔軟性をもたせることが大切です。

例)2,520万円のローンで購入した場合
ローン年数 金 利 家 賃
購入後79歳までの期間で最長35年 2.472% 94,700円

※お引渡し時によって変わります。

毎月の負担額

家賃収入 ローン返済 管理費 実質負担
40歳 月々94,700円 月々89,711円 月々10,000円 月々5,011円
45歳 月々94,700円 月々91,374円 月々10,000円 月々6,674円
50歳 月々94,700円 月々101,516円 月々10,000円 月々16,816円
同等の死亡保険に加入された場合
(保険金2,520万円)

<例>90歳満期定期掛け捨て保険(東京海上日動あんしん生命)

年 齢 毎月の掛け金 マンション経営との較差
40歳 42,966円 37,955円
45歳 50,349円 43,675円
50歳 59,875円 43,059円

団体信用生命保険とは…

ローン利用時に加入できる生命保険。万一の際には保険金でローン残高が相殺され、遺族にはローン支払いのないマンションを残すことができます。遺族は、残されたマンションを売却すれば生命保険のように収入を得ることができます。また、売却しなければ毎月家賃収入を得ることもできます。

  • 団体信用生命保険のイメージ
  • 団体信用生命保険のイメージ
    死亡前死亡後
    毎月の返済額▲89,711円0円
    毎月の管理費など▲10,000円▲10,000円
    毎月の家賃収入94,000円94,000円
    差 引▲5,711円84,000円
  • 【設定条件】

    2,530万円のマンションを10万円の頭金で購入。借入金2,520万円、35年元利均等返済、ボーナス返済なし。家賃収入9万4千円、管理費・修繕積立金合計1万円

年金対策

老後の生活を支える私的年金を確保し、将来にも安心な暮らしを。

ここ最近、「公的年金」への不安が若い人たちを中心に広がりをみせています。
現実問題として、支払う保険料に対する年金の給付額は今後減少していくとされ、厚生労働省により試算、発表されています。
将来に備え積極的に安定した投資先を模索する時代が到来したと言えそうです。

定年後のシルバーライフプラン、しっかり考えていますか?

定年後のお金はどれくらいのゆとりがあったら安心なのかしら?
住宅ローンや学費、生活費で精一杯で、老後に向けて貯金をする余裕がないけど大丈夫かな?定年後に向けてこんな不安を抱えている人がたくさんいます。一般的には、60歳定年までの預貯金額として3,000万円程度が必要と言われていますが、その額まで貯金を増やしていくのはかなりハードルが高いものです。そこで、老後の預貯金のために家賃収入が安定して見込めるマンション経営の需要が高まってきています。

※総務省「家計調査報告(家計収支編)」(平成24年)より

マンション経営で将来の年金不安を解消。

これまでは公的年金、退職金、預貯金で老後の生活は成り立ちました。しかし、現状の社会では、それだけで定年後の暮らしにゆとりをもたせることは、難しくなってきました。たとえば、現行の年金制度でサラリーマン夫婦が受け取っている額は月額で23万5千円ですが、総務省の家計調査によると、定年後の最低ラインの生活費は月額28万3千円、さらに、生活をゆとりあるものにしたいなら月額で38万4千円も必要という結果もでています。そこで、都心で立地のよいワンルームマンションを購入し、家賃収入などで“公的年金”の不足分を補う人が増える傾向にあるのです。

※総務省「家計調査報告(家計収支編)」(平成24年)より

現在は3人弱で高齢者1人、将来は1人で高齢者1人を支える社会に。

少子高齢化などの人口構成の大きな変化により急速に進む高齢化。数十年前の1965年の段階では高齢者1人を現役世代(20~64歳)約9人で支えていた公的年金も、2012年には高齢者1人を3人弱で支える状態に。
さらに、2050年には高齢者1人を現役世代1人が支えることが予想されています。

※出典/政府広報オンライン

マンション経営は年金の代わりにもなります!

日本は本格的な高齢化社会を迎え、今後はさらなる公的年金の負担金額の上昇、支給額の減額が予想されています。そうした現状に引きかえ、高齢者の雇用情勢も厳しいのが実情です。そこで、若いうちからマンション投資を始める方が増えています。リタイアまでにローンを完済することができれば、あとは家賃が私的年金になるため、公的年金や退職金にプラスしてゆとりある老後を送ることができるのです。

項目 株式・投資信託 貯蓄商品 先物商品 不動産
元本保証 × × × ×
配当・利息 × ×
有利性 × ×
インフレ対応力 ×
担保力 ×
値上がり益 ×
節税効果 × × × ×
換金性
ローン利用 × × × ×
生命保険機能 × × × ×

節税

マンション経営は効果的に節税対策ができるビジネスマンの頼りになる味方です。

所得税、住民税がより一層上がり、大増税時代へと突入する日本社会。
この時代を賢く生き抜くため、今や節税に対する知識は、欠かすことができないものとなっています。
所得に応じて課税額が決まる日本の累進課税制度。課税に対する仕組みをしっかりチェックすれば、マンション経営の有効性は自ずと見えてきます。

①マンション経営で生まれる経費。その経費を増やすことが節税の第一歩。

累進課税制度では、所得を低く抑えることが重要です。所得が抑えられれば所得税が減り、住民税も減額に。それゆえローンなどの経費で所得額をマイナスにできるマンション経営が有効になってくるのです。

②マンション経営の経費にはこんなものがあります。

マンション経営に認められている経費には、減価償却費やローンの金利、諸経費(不動産を取得する際にかかる登記費用やローン費用など)や雑費(通信費や交通費等)など多くの経費を計上することができます。

③経費が多くなれば、帳簿上マイナスの不動産事業を行っていることに。

これだけの経費を計上することができるので、経費額は家賃で得られる収入よりも多くなり、結果として赤字の不動産事業を経営しているということになります。(あくまで計算上の赤字)これにより所得が減額できます。

④帳簿上マイナスとなり確定申告をすれば、税金は戻ってきます。

所得税法69条の『損益通算』という法律によって、給与から赤字額を差し引いた所得が、その年の年収だったということになるので、確定申告をすると、既に納めた税金が国税還付金として戻ってくるのです。

資産づくり

今、安定した資産づくりにマンション経営が選ばれています。

今の時代、株や投資信託と比べて、順調に需要の伸びを期待できるマンション経営が有利な傾向にあります。
マンション経営なら安定した収益が見込めるとともに、イディアライズコーポレーションの賃貸管理システムを利用すれば、
面倒なマンション管理の煩わしさや家賃不払いなどの不安を解消することができます。

資産を形成できるマンション経営は将来への投資にとても有利です。

マンション経営の場合

賃貸需要次第で、景気に左右されることが少なく安定した資産を形成できるのがマンション経営。賃貸需要においては、東京都内のマンションでは依然として堅調な伸びを見せています。また、経済状況のみならず、人々のライフスタイルに着眼しても単身世帯の増加によるワンルームマンションの需要増加など追い風傾向が見られます。

賃貸需要がある限り安定した収入が得られるマンション経営には新たな追い風も。

都心の単身世帯の増加

  • 追い風1少子高齢化

    単独世帯や夫婦のみの世帯の増加。東京都の予測では、都内では今後、65歳以上の高齢者の単独世帯が急速に増加する見込みです。
    狭くても生活に便利なところに住みたいとするニーズも根強く、都心で賃貸住宅を求めるシニア層が今後さらに増えることは間違いありません。

    ※東京都公式HPを基に作成
  • 追い風2核家族化、晩婚化の増加

    若い世代の単独世帯の増加。東京都の予測によると、都内では今後、30代・40代の単独世帯が増加していくものとみられています。その受け皿としての賃貸需要のニーズはさらに拡大していきます。

    ※総務省統計局国勢調査を基に作成
  • 追い風3女性の社会進出

    女性はより便利な場所に住まいを求める傾向があります。今後、女性の社会進出が増えれば都心での賃貸住宅ニーズも必然的に高まります。

  • 追い風42020年東京五輪開催

    ロサンゼルスとアトランタでは五輪招致が成功した年から6~7年間で不動産価格が上昇した事例もあります。

これらの条件によって賃貸需要はますます上がると期待されています。

ローンを組んで購入した場合は家賃収入で返済でき負担は

マンション経営の無料相談会について

週2回開催(平日18:00〜、土日祝10:00〜)
マンション経営に関する
「運用」「保険」「年金」「資産」についてお悩みの方は是非ご相談ください

無料相談会の申し込みはこちら

お問い合わせ・資料請求contact

[^]